MATSUNOSUKE 平野顕子のパイとケーキの店 ビッグアップルパイ お取り寄せフォーム

平野顕子のエッセイ

バックナンバー 留学主婦のアメリカン・ケーキ

45歳でアメリカ留学した平野顕子のエッセイ集
(2000年創樹社・発売終了)
を加筆・転載いたします。

お楽しみいただければ幸いです。

留学主婦のアメリカン・ケーキ表紙
主婦の見た夢

アメリカ留学の夢

イリノイへの招待

幻の留学

私への投資は800万円

英語との格闘はじまる

多国籍クラスのなかで

地下のキッチンでの日本食

作文が教科書に掲載される

若いころもっと本を読んでいれば

中国人留学生の死

アメリカ式ストレス解消法

ようやく正規の大学生として

自立するアメリカの学生

ドライブ・デビュー

驚異のシルバーパワー

ニューヨークへひとっ飛び

大陸横断旅行

アメリカンケーキへの道

アメリカン・ケーキとの出会い

おしかけて、弟子入り

グレート・アメリカンケーキへの道

グレート・アメリカン・アップル・パイの

作り方のポイント

セカンド・イズ・ザ・ベスト

ベースボールとアメリカン・ケーキ

歴史で味わうケーキ作り

未知のケーキとの遭遇(1)

未知のケーキとの遭遇(2)

卒業

遅すぎることはない

あとがき

ベースボールとアメリカンケーキ

日本ではいたるところで、今おいしいケーキを食べることができる。日本の消費者の舌はほんとうに肥えていると思う。私もいろいろなケーキを食べてきたが、それらヨーロッパ風のほんとうにおいしいケーキに比べれば、全体としてアメリカのケーキ(スーパーなどで売っているようなケーキではなく)は負けるだろう。

ところが、アメリカのケーキで、いくつかヨーロッパのケーキに勝ったものがある。それが、例えば、 『グレート・アメリカン・アップル・パイ』(これはヨーロッパにはないものだが)、
『ニューヨーク・チーズケーキ』と
『フルーツ・カブラー』だと思う。

それと、ヨーロッパのケーキとの違いは、アメリカのケーキには誰にでも作る楽しさがあるということだと思う。簡単に作れるということでもある。私はヨーロッパのケーキ作りも習ったが、これは材料も難しいし、そのプロセスは複雑だし、こと細かくしっかり学ばないとできない代物であり、なかなかもう一度自分で作ってみようという気にならない。それほど、芸術的だともいえる。

布地にたとえれば、ヨーロッパのケーキは絹で、絹はどこまでいっても美しいが、洗濯はできない。そこへいくとアメリカのケーキは木綿。じゃぶじゃぶと洗濯できるようなものだという感じがする。不況の時代でも家でできる。また、アメリカ人が好きなベースボールと同じ。

ベースボールは、「投げて」、「打って」、「走る」。ケーキ作りは、「粉を計って」、「かき混ぜて」、「ベークする」。野球に勝ち負けがつきもののように、ケーキ作りもときにはうまくいくし、時には失敗もする。そんな魅力があるものだと、習っていくうちに分かってきた。

ヨーロッパとくらべてどちらがいいか、優れているかということではない。それぞれの個性だと思う。ただ、強調したいのは、アメリカのスーパーやコンビニで売られているような、色鮮やかなネオンサインのようなケーキが、アメリカのケーキではないということである。

カラフルで丸ごと全部で3ドル50セントくらいで売っているもののほかに、ここで紹介しているような伝統的なおいしい家庭的なケーキがたくさんあるということだ。残念ながら、アメリカでも若いお母さんも作らなくなっているし、それはあまり日本では紹介されていない。だから、これからどんどんニューイングランドの文化とともに広まってほしいと願っている。 

このページのトップに戻る


個人情報の取り扱い  お問い合わせ