エッセイ
ESSAY
エッセイ

留学主婦のアメリカン・ケーキ

留学主婦のアメリカン・ケーキ

45歳でアメリカ留学した平野顕子のエッセイ集
(2000年創樹社・発売終了)を加筆・転載いたします。

お楽しみいただければ幸いです。

English


26
未知のケーキとの遭遇(2)

   
このほか、伝統的なケーキとその特色を紹介すると、

『レモン・パウンドケーキ』
おなじみのレモン味のパウンドケーキ。レモンの皮を入れるところが、ちょっと変わっていてポイント。

『パイナップル・アップサイドダウン・ケーキ』
「アップサイドダウン」とは、さかさまにして料理するという意味。作っているときは底になっているのが、できあがりでは上にくる。ダシが全部底にいって、それをさかさまにすることで、そのエキスがケーキ全体にしみわたる。味は非常に濃いが、アメリカ人はよく好む。これに、少しだけ生クリームやアイスクリームを添えてもおいしい。

『アメリカン・ニューヨーク・チーズケーキ』
シャロル先生がニューヨークの四ツ星レストランと関係があった時にそこのシェフから教わったものだという。ニューヨークで一番おいしいチーズケーキではないかと思う。伝統的なケーキの一つ。

特色は、まずレアでなく必ず焼くという点。ほとんどチーズと生クリームだけで作る。卵や小麦粉など一切入れない。だから、非常に味は濃いのだが、そこにほんとうのチーズ好きな人が知る味わいがある。トッピングにさくらんぼのシロップづけみたいなものをのせる。

『コーヒーケーキ』
中にコーヒーが入っているのではなく、コーヒーに合うケーキという意味で、この名前で呼ばれている。パウンドケーキみたいなものの上に、そぼろのような感じのものがのる。その正体は、小麦粉とバターとシナモンでできたもの。

『チョコレート・ムース・パイ』
ココアパウダーと卵とゼラチンを混ぜ合わせて、固まらせてその上に生クリームをのせる。最高のデザートの一つだ。これは、ベーキングしないで、冷蔵してできあがりで、食感が実にさわやか。ほんとうは夏に食べたいのだが、“足がはやい”のか、秋からのものとなっている。クリスマスシーズンにもいい。

『フルーツ・カブラー』
どんなフルーツでもかまわないので、フレッシュ・フルーツの上に、サクサクとしたパイでもビスケットでもない、小麦粉を中心とした皮みたいなものがのっている。これも、アイスクリームと一緒に食べる。

『シャロルおばさんのさくらんぼ入りチョコレートケーキ』
チョコレートケーキに、ホイップした白い生クリームと真っ赤なさくらんぼをサンドしたアメリカの定番ケーキ。

『レモン・メレンゲ・パイ』
レモンをベースにしたカスタードの上にメレンゲをのせたもの。

『クリスマス・ホリデー・フルーツ・ケーキ』
クリスマスには必ず食べるというケーキ。

その他
『シャロルのチョコレート・ホリディ・フルーツケーキ』
『クラシック・ステュリューダル・コーヒーケーキ』
『ニューイングランド・インディアン・プディング』
『ハートフォード・エレクションケーキ』
『クリーブランド・ホワイトケーキ』
『ロバート・リー将軍のケーキ』
『オールドファッション・バターミルクケーキ・レモンフィリング添え』
『アンのブランデー・アレクサンダーケーキ』
『おばあちゃんのパンプキンパイ』

こうしたケーキの中にはアメリカ人でも知らないものが多い。学ぶ前は、こんなにたくさんベーキングがあるとは思ってもみなかった。アメリカのベーキングを馬鹿にしてはいけない。これは、ぜひ日本でも広める価値は十分ある。

シャロル先生からは料理に対する姿勢でもずいぶんと学ぶところがあった。彼女はとてもきれい好きで、きちんとしている。例えば、料理をする前に、すべての材料をテーブルの上にそろえている。そうでないと何を入れたかどうか忘れてしまうからだ。

レシピ通りに材料をテーブルに並べて、順番に計って、計り終えたらほかの所に置く。そして、料理が終わったら、とにかくきれいに掃除をする。終わったら「あーしんど」と手を休めてはだめという。アメリカの場合はみな、食器洗い機がやってくれるのでずいぶん楽ではあるが、それにしても几帳面なところが料理に反映してる。

彼女は改装した教会で、ベッド&ブレックファーストも経営するので、朝から晩まで一人で自分の理想通りの庭づくりに精を出している。私より10歳も年上なのだが、そのエネルギーに敬服する。彼女だけではないが、お金がある人でも、業者を頼んで手を入れるのではなく、自分でやるというところがアメリカ人のたくましさでもあると思う。

彼女はケーキを習う私の目的もわかってくれていたので、それぞれのケーキのレシピもていねいに書いてくれた。さらに、私が教える時のためにと、ケーキ作りのデモンストレーションの仕方まで指導してくれた。どこで“間”をとって、どこでどんな会話をしたらいいかといった実に具体的なものも教えてくれた。

私が教わった先生三人ともそれぞれ特色があり、ためになったが、やはりシャロル先生から得たものは群を抜いていた。